干支(えと)というと、十二の動物を思い浮かべますが、本来は十干(じっかん)と十二支(じゅうにし)を組み合わせた六十種類を指します。六十歳で還暦という、あの由縁です。

では、この十干(じっかん)とはなんでしょう?
十干の説明を出来るだけわかりやすく…国立図書館の「日本の暦」を参考に書かせていただきます。(自分にとっての覚え書きでもあります…。)

まず、「甲(こう)・乙(おつ)・丙(へい)・丁(てい)…」という聞き覚えのあるこの呼び名。
これは元々、日を順に十日のまとまりで数えるための符号でしたが、これが十干です。

ちなみに、「十日のまとまり」…これは「一旬」と呼ばれ、一ヶ月を十日ごとに上旬・中旬・下旬として、昔も今も広く使われています。

でも、十干ではこのまま「こう・おつ・へい・てい...」のようには読みません。
「ひのえ」とか、言いますね。
その理由がこちら。

中国には、天地は五つの要素で成り立つとする「五行説」と、万物には陰と陽があるとする「陰陽説」があり、これが合わさった「陰陽五行説」が「十干」に当てはめられているからのです。

天地の間にあるとされる五要素とは、「木・火・土・金・水」の五つ。「もっかどごんすい」とも言います。

このそれぞれに陽と陰があるのですが、日本では陽は兄(え)・陰は弟(と)に見立てました。(これで「兄弟(えと)」と呼ぶようになりました。)

「木」の「兄」で「きのえ」。これが「甲」に当てられます。そして順々に当てていくとこうなります。

木の兄(きのえ) ー 甲(こう) 
木の弟(きのと) ー 乙(おつ)
火の兄(ひのえ) ー 丙(へい)
火の弟(ひのと) ー 丁(てい)
土の兄(つちのえ)ー 戊(ぼ)
土の弟(つちのと)ー 己(き)
金の兄(かのえ) ー 庚(こう)
金の弟(かのと) ー 辛(しん)
水の兄(みずのえ)ー 壬(じん)
水の弟(みずのと)ー 癸(き)

この十干と十二支の組み合わせが六十通りあるということです。

十二支は訓読みすることがほとんどですが、音読みではこうなります。
子(ね)  ー(し)
丑(うし) ー(ちゅう)
寅(とら) ー(いん)
卯(う)  ー(ぼう)
辰(たつ) ー(しん)
巳(み)  -(し)
午(うま) -(ご)
未(ひつじ)-(び)
申(さる) ー(しん)
酉(とり) -(ゆう)
戌(いぬ) -(じゅつ)
亥(い)  -(がい)

では、来年2018年の十干は?というと、「戊」。「ぼ」または「つちのえ」です。
来年の十二支「戌」とあわせると「戊戌」。「ぼじゅつ」または「つちのえいぬ」です。
(ふたつの漢字が似ているので、少しややこしいですね。)

ご存知の方も多いと思いますが、「戊辰戦争」や「甲子園」などはこのようにして名付けられています。

というわけで、ここからがやっと本題です。(^-^;
年賀状を出される方は「戌」の文字や、犬のイラストを使われるかと思いますが、
ここに「戊」という一文字を加えると、「戊戌」(ぼじゅつ)となって、これで2018年という意味になるんです。
image


年賀状だけでなく、ご自分の作品に日付を記す場合があると思いますが、この時に「戊戌」を使うと、なんだか粋じゃありませんか?
もちろん六十年前も六十年後も「戊戌」は巡ってきますが、その方の生きている年代が分かれば六十年もの誤差はおきないでしょう…。

年賀状用に十二支を作ったついでに、作品に捺してみるのもいいですね。
image

二年前に作った謹賀新年の枠にはめてみました。

先に作ったゴム版の犬ではこんな感じ。
image

謹賀新年枠は、一度作ればずっと使えるとはいうものの、1年経つとあちこち気になって少し彫り直し、また翌年には作り直したい…という思いですが、とりあえずこのままでいきます。

ちなみに今年は丁酉(ていゆう)です。
image


さて、では再来年は何でしょう?
(考えるのがめんどくさいとか思われていそうですね…。)
再来年は己亥(きがい)です!

まぁ、再来年の話をしたら鬼が呆れますね。
image


謹賀新年枠:遼凍石 30㎜×30㎜
酉 / 戌:巴林石 17㎜×17㎜ 
丁 / 戊:巴林石 9㎜×9㎜
犬:ゴム版