《小暑 次候》はすはじめてひらく
蓮の花が開き始める頃という意味です。
2017年では7月12日から16日にあたります。

蓮の花は仏教では極楽浄土の花。
多くの仏像の足元には蓮の花があります。
「蓮は泥より出でて泥に染まらず」
不浄とされる泥の中から清らかで美しい花を咲かせる蓮。
その生きざまを仏教の理想になぞっているようです。
長く伸びた茎。
水をはじく大きな葉っぱ。
透き通るような花びらが散ると現れる蜂の巣のような花托。
ざわざわと風になびく音を聞いていると、まるで別世界に来たよう。
そんな蓮を表現するには力不足で、何枚もデザインした結果できたハンコも、後に作り直しました。
ひとつめは、群生する蓮を。ふたつめは、凛とした一輪を。
こちらが、ひとつめです。


硬めの石を使った方が良かったかもしれません。
(広西彩凍石 23㎜×23㎜)
太陽の動きを基に一年を二十四に分けた暦が二十四節気。その二十四を更に三つに分けたものが七十二候。それぞれの候には動物や植物、気象の動きを表す短文が付いています。その短文をイメージして作っています。
(広西彩凍石 23㎜×23㎜)
太陽の動きを基に一年を二十四に分けた暦が二十四節気。その二十四を更に三つに分けたものが七十二候。それぞれの候には動物や植物、気象の動きを表す短文が付いています。その短文をイメージして作っています。
The 32nd Kou
Next transition from Syousyo
Lotus begin to bloom